全がん協加盟施設の生存率協同調査
全がん協生存率
公表指針概略
全がん協加盟施設の診療成績
生存率Q&A
収集項目及び精度評価
リンク集
改定履歴

全がん協加盟施設
生存率協同調査
お問い合せ

四国がんセンター (2001〜2003年症例)


胃がん(C16)5年相対生存率
当院消化器内科・外科で治療した症例の治療成績です。外科切除をおこなわれなかった症例も含まれています。診断のみの症例は含まれていません。生存率は全生存率です。

大腸がん(C18-20)5年相対生存率
当院消化器内科・外科で治療した症例の治療成績です。外科切除をおこなわれなかった症例も含まれています。診断のみの症例は含まれていません。生存率は全生存率です。

肺がん(C33-34)5年相対生存率
対象となった2001-3年に当院ではヘリカルCTによる検診を始め、いわゆるGGO病変が数多く発見されました。またそのころからVATS手術を導入し、患者の侵襲と手術時間が低下し、手術数が増加したました。その多くがStageIAの肺腺癌手術症例でした。1999/2000から増加した症例数の殆どを占めています。これらは健康状態のいい人から検診で発見された予後のいい腺癌なので、当院のStageIの5年生存率を大きく押し上げています。程度や時期はどうあれ、同様な変化は多くの施設で2000年前後に起きているはずです。

乳がん(C50)5年相対生存率
当院のデータは全国的に平均的な数字と思われました。
少し、違っていたのは患者さんの平均年齢が高い(地域の特徴を反映しています)のと、IV期の予後が良いことです。
IV期の予後が良いのは、症例数が少ないためのサンプリングバイアスと思いますが、患者さんの年齢が高い(がんの悪性度が低い)ことを反映したかもしれません。

子宮頸がん(C53)5年相対生存率
当院婦人科で治療した全症例の治療成績です。StageI/IV比率が高めではありますが、IV期症例が5件しかない中での比率なので大きな意味はないものと考えています。当院のI期子宮頸癌の予後は大変いいものでしたが、I期に相当する頸癌はIA1〜IB2まで4段階に分かれ、性質が大きく異なるので施設特性によって大きな影響を受けると思われます。

戻る このページのトップへ
Copyright(c)2007, the Grant-in-Aid for Cancer Research (16-2) from the
Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan, All rights reserved.