活動目的
全国がんセンター協議会は、構成施設の緊密な協力により、わが国のがん予防、診断および治療などの向上に資することを目的として、次の事業を行っています。
- がん予防、診断および治療などの向上に必要な諸問題の調査および研究
- 施設運営上の諸問題に関する調査および研究
- 必要な出版物の刊行ならびに講演会などの開催
- その他、目的達成の事業
施設長会・委員会活動

- 施設長会
- 加盟施設の代表者で構成される施設長会を、協議会の事業実施に必要な事項を審議し決定するために、年に2回開催しています。
- あり方に関する委員会
- 協議会の今後のあり方について審議を行うことを目的としており、現在では協議会のプレゼンスの示し方や新しい活動についての検討を行い、委員会立ち上げなどの立案を行っています。
- 調査企画委員会
- 協議会における新しい調査研究の立案および加盟施設からの調査研究の提案に対して審議および議論を行っています。
- 保険委員会
- がんその他の悪性新生物に関する診療報酬に必要な事項を審議し、診療報酬改定に関する提案書の作成を行っています。
- 教育研修委員会
- 現在活動を休止しています。
主な活動内容
- がん臨床研究フォーラムの開催
- 加盟施設の関係者を対象に、がん臨床研究の推進と加盟施設間の情報交換・連携強化を目的として、1991(平成3)年度より毎年「がん臨床研究フォーラム」を開催しています。
- がん情報サービスコンテンツ作成への協力
- 国立がん研究センターがん対策研究所がん情報提供部に協力して、がん情報に関する相談支援、教育資材の作成、情報コンテンツの執筆・査読・監修などを行っています。がん患者とその家族、医療従事者に向けて、正確で最新の信頼できるがん情報を継続的に提供するための取り組みです。
- 全がん協生存率調査公表
- 全国のがん診療連携拠点病院などを対象に、がん患者の生存率を集計・分析することで、がん治療の現状把握や質の向上を目指す、日本全国規模の調査を行ってきました。院内がん登録が整備されたことに伴い、2021(令和3)年11月をもってデータ更新を終了しました。